シンママの貧困事情。あなたは幸せの道を選択できていますか? | シンママが幸せを掴むためのビジネスライフ

シンママの貧困事情。あなたは幸せの道を選択できていますか?


こんにちは!
シンママ応援サポーターのひらぎ🍀です。

 

シンママのお財布事情って、ちょっと寂しいですよね。
不安になっているのはあなただけではないですよ。

シンママの現状をみて、解決策を見つけていけたらよいですね^^

 

ひとり親家庭のお金事情を見ていきましょう

 

ひとり親家庭のお金事情

それでは
世の中のひとり親家庭のお金事情を見てみましょう。

ひとり親世帯は、母子家庭(シンママ)と父子家庭(シンパパ)に分けられまよね。

厚生労働省の調査によると、平成28年11月1日時点での母子世帯は123.2万世帯※、父子世帯は18.7万世帯※となっており、母子世帯が父子世帯よりも6倍近く多いことがわかります。

日本ではシンママの貧困率が高いと言われます。

残念なことに、これは単なる噂や偏見ではなく、一定の根拠がある事実です。シンママ家庭が貧困に陥りやすい理由は何なのか。

ここでは、シンママの実態や公的な救済制度などを紹介しながら、その理由を見ていきます。

※厚生労働省「平成28年 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」より

 

ひとり親世帯に子どもの貧困が多い理由

顕在化しているシンママの貧困問題ですが、父子家庭を含めた「ひとり親世帯」は、そもそも貧困に陥りやすい傾向があります。
その要因は一つではなく複数あるのです。

収入が少ない

当然ですが、親が1人しかいないということはその分収入が減ります。特に夫婦どちらかの収入に頼ってきた家庭では、離婚後に極端な貧困に陥る家庭も少なくありません。
また、共働きの家庭が増えている現状もあり、周りの家庭と比べて生活に格差が出る「相対的貧困」に陥る世帯もあります。日本は、欧米をはじめとした先進国の中でも、この相対的貧困率が高いことで問題となっています。

 

子育てと仕事の両立が難しい

子どもが幼い家庭では、子育てや家事に追われてフルタイムで仕事ができない現状があることも、貧困に陥りやすい要因です。正規雇用と非正規雇用の格差はニュースなどでも多々取り上げられていますが、この問題は、ひとり親世帯の貧困にも密接に連関しています。

 

給与や待遇面が充実していない

正社員と同じくらい働いているひとり親の場合でも、給与面や待遇面が充実せず、貧困に陥っている場合があります。この問題はワーキングプア(働く貧困層)と呼ばれます。

夫婦2人いれば、両方の収入で補うことができますが、ひとり親世帯では難しいのです。

 

病気・ケガになると収入がゼロになる

急な病気やケガで働けなくなると、収入がゼロもしくは激減します。緊急時に収入を補える環境がない点は、ひとり親世帯の大きな弱点と言わざるを得ません。

 

特にシンママの貧困率が高いといわれる理由は?

シンママとシンパパの家庭では、前者の方が、貧困率が高い傾向にあります。「女性が働ける場が少ないからだ」という意見もありますが、先に紹介した厚労省の調査では、母子世帯の就業状況は81.8%、父子世帯では85.4%となっています。就業率にそれほど大きな差はなく、この数字は先進国でもトップクラスです。

では、なぜシンママの方が、貧困率が高いのでしょうか。
正規雇用が少ない
就業率に課題があるのではなく、その中身に理由があります。

母子世帯では81.8%のうち44.2%が正規雇用です。

一方、父子世帯は85.4%のうち68.2%が正規雇用となっています。パート・アルバイトなどの非正規雇用は、母子世帯が43.8%であるのに対して、父子世帯は6.4%に留まっています。

このように、正規雇用で働けているシンママが少ない現状は、母子世帯の高い貧困に深く結びついています。

 

末子が幼い時点での離婚が多い

子どもが小学校に上がるまでは、子育てに時間と労力がかかります。シンママ世帯では、未子が小学校以前に離婚するケースが多く、仕事で十分な収入を確保できる環境にはない(フルタイムで働きにくい)のが実態です。事実、「ひとり親になった時の末子の年齢」は、父子世帯が6.5歳であるのに対して、母子世帯は4.4歳という調査結果です。

 

養育費をもらっていない

シンママの中には、離婚の際に養育費の取り決めをしていない人もいます。調査によると、「取り決めをしている」のは42.9%で半分にも満たないのが実態です。

取り決めをしない理由として多いのは、以下の3つです。
相手と関わりたくない・・・31.4%
相手に支払う能力がないと思った・・・20.8%
相手に支払う意思がないと思った・・・17.5%

夫からのDVやハラスメントで離婚に至ったケースも多く、「これ以上一切関わりたくない」と強く望むシンママが少なくないようです。
ちなみに、父子世帯で取り決めをしていない理由のトップは、「相手に支払う能力がないと思った」で22.3%です。

 

シンママの貧困家庭の苦悩

シンママの方は、貧困によりさまざまな壁に悩まされているのが現状です。

 

代表的な例として4つご紹介します。

貯蓄ができない

貯蓄ができない点も、貧困で苦しむシンママの悩みです。
実際、母子世帯で「貯蓄がある」世帯の割合は、全体の59.6%となっています。数字だけを見ると少なくないように感じるかもしれませんが、「高齢者」や「児童のいる世帯(夫婦と子どもから成る世帯)」などを含めた、「全世帯」の割合が80.3%であることを見れば、20%ほど少ないことが分かります。
さらに、「貯蓄がある」と答えた母子世帯でも、貯蓄高は50万円未満が14.4%で最多です。全世帯は500〜700万円が9.4%で最多ですので、雲泥の差です。

 

食事が困る

仕事で時間が取られたり疲れが溜まったりすることで、子どもへの食事が

コンビニ弁当やジャンクフードばかりの家庭もあります。

栄養バランスが崩れるだけでなく、自炊よりもお金がかかってしまうという

マイナス点もあるため、なかなか貧困から抜け出せない要因にもなり得ます。

最近は、こうした問題を解決するために、無料で食事を提供する「こども食堂」のような取り組みが普及しています。しかし、運営するNPO法人やボランティアの資金・人数は不足していたり、苦しい運営を強いられている団体がほとんどです。

 

習い事や旅行ができない

経済的な余裕がない状態は、衣食住以外の場面にも影響します。

子どもに、「好きな習い事をさせてあげられない」、「ゲームやおもちゃを買ってあげられない」といったことや、「友人との食事会や旅行に行けない」などです。

友達やご近所さんなど、周りの家庭と比べてしまい、日々辛い思いをしているシンママも多いのです。

 

協力を仰ぎにくい

周りから厳しい言葉をかけられたシンママは少なくありません。

シンママに対する偏見的な意見によってストレスを抱える方もいます。

貧しいというだけではなく、誰かに「助けて」と言えない孤立感によって貧困さは悪化すると考えられています。

 

まとめ

 

シンママの現状を書きましたが、

これから離婚を決断する人もいるかもしれません。

後悔をしない道を選択してくださいね^^

 

支援の輪はたくさんあります。

人は一人ででは生きていけないのですから、

もっと周りを頼りましょう^^

 

子供との幸せの道を歩いていけますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました